「造作譲渡料」ってなに?造作譲渡料=賃貸権を手に入れるための権利金の一種一般的に天井や床、建具など建物内部の取り付け物を「造作」と呼びます。 居抜き店舗の譲渡に関わる場合は、本来の意味に加え下記の2点が含まれます。 ①工事全般電気工事、空調工事、排気ダスト、給排水、看板工事等の開店に必要な工事全般工事材の総称 ②備品等カウンター、テーブル、レジスター、電話、厨房什器等 これらの所有権を譲渡(売買)することを「造作譲渡」といい、譲渡(売買)するのに必要なお金を「造作譲渡料」といいます。 賃貸オフィスでの造作譲渡はまれで、ほぼ無償です。なのでオフィスの賃貸に関しては「造作譲渡」ではなく「原状回復義務の引き継ぎ」と呼びます。 造作譲渡料は内装設備の価格...31Jan2018豆知識造作譲渡居抜き店舗
第3回 リンツショコラカフェ京都四条通り店オープン日本でも知名度の高い「リンツ」はスイス生まれのチョコレートブランド。リンツのチョコレートはスーパーや雑貨屋でよく見かけますが、ここ最近、イートインスペースを設ける「リンツショコラカフェ」が関西で相次いでオープンしています。 現在、関東に12店舗、仙台と北陸に2店舗、中部に3店舗、そして関西は3月にオープンした京都店と西宮店を含め5店舗の計24店舗が営業しています。02Mar2017コラムショコラチョコレート
第2回 「ジャン=ポール・エヴァン」がない都市大阪前回、第1回 憧れのショコラトリー「Maya」を探すで大阪に隠れ家的ショコラトリーが増えてきたという話題を出しましたが、今回は外資老舗ショコラトリーの閉店に関してです。 京都に「ジャン=ポール・エヴァン」の日本初路面店がオープンし話題を集める最中、大阪駅直結の「イセタンフードホール ルクアイーレ店」が2017年1月26日(木)をもって営業を終了します。高島屋を含め、他の百貨店の圧力と、大阪という土地柄にマッチせず、苦戦を強いられた大阪三越伊勢丹は何度もメディアで取り上げられていましたが、最後まで振るわず、2015年4月2日に「ルクアイーレ」として再出発。現在は盛況とのことで、イスラエル発のチョコレートカフェ「MAX BRENNER...19Jan2017コラムショコラチョコレート
第1回 憧れのショコラトリー「Maya」を探す最近、大阪に隠れ家的なショコラトリーが増えてきました。谷町6丁目の古い屋敷を改造した複合ショップ、からほり「蔵」。その中にある老舗チョコレート専門店『エクチュア』は、古民家のホッとする空間と、美味しいチョコレートが味わえる人気のスポット。夜遅くまで営業しており、住居の近くにあって欲しい店の候補ナンバー1のお店です!大好きなショコラショーも飲めるし、2階にはチョコレートの本も置いてある。カウンターもあるので1人でも行きやすいという点が良いです。『エクチュア』の近く、南久宝寺に昨年オープンした『ショコラトリーココ』。テイクアウトのみのお店ですが、シンプルで品のある外観と内装。おしゃれなショーケースが素敵なお店です。淀屋橋にある『ティカー...21Dec2016ショコラチョコレート