商圏の特徴をつかみ需要と供給のバランスを見る都市型商圏の特徴は3つ 「住居」・「商業」・「オフィス」 商圏の特徴を見るには、その街が次の3つの分類のうちどこに当てはまるのかを見極める必要があります。 ① 住んでいる人が多い→住居立地 賃料:比較的安い リピート客:比較的多い 来客:土日祝の来客が多く見込める ② 働いている人が多い→オフィス立地 賃料:中間レベル リピート客:比較的多い 来客:平日の来客が多く見込める ③ 遊びに来ている人が多い→商業立地 賃料:比較的高い リピート客:比較的少ない(一見客が多い) 来客:土日祝の来客が多く見込める&...09Feb2018立地コラム豆知識
商圏を把握し、出店のリスクを抑えよ!ターゲットとなるお客さんが来てくれる範囲(その商業施設が影響を及ぼす地理的な範囲)を「商圏(しょうけん)」といいます。商圏を把握するには、その「土地」に関す情報を数値化し検討する必要があります。どんな人が住んでいて、どんな人が働きに来て、どんな人が遊びに来るのか。また、どんな店がどれくらい出店しているかも把握しなければなりません。人の数とライバル店の数を把握する例えば、人が多くライバル店が少ない街であれば、需要を独占できる可能性があります。ターゲットに考える層が多い街であれば積極的に出店を考えてよいでしょう。店舗運営に慣れていない方や、投資額の多い商売を考えている方、リピーター中心のお店にしたい方がこのエリアに向いています。こういう...08Feb2018立地コラム豆知識
よい立地とは?店舗立地の見方駅前や大型ショッピングモール内など、人や店が集まる場所を「よい立地」と考えていませんか?確かに、大阪駅周辺の店舗は多くの人でにぎわい、休日には列ができるほど大繁盛している飲食店も珍しくありません。しかし、販売する商品の価格帯や業種によって「良い立地」の条件は異なります。人が集まる場所は賃料が高い当たり前のことですが、人が集まる場所は、出店希望者も多く賃料はおのずと高くなります。有名なファーストフード店だと、低価格でも認知度が高く集客力があるので、賃料が高くてもそれ以上の利益を出すことが出来ます。また、高級ブティックの様な高価格の服飾店は都会的なイメージが大切ですし、利益率が高いので、賃料が高くてもそれ以上の利益を出すことが出来ます。...07Feb2018立地コラム豆知識